スペイン・マドリードの藪内師範の講習会に同行して指導を行いました。
非常に多くの方々と交流することができ、特に代表のファンフォさんとは深い交流を結ぶことができたことに感謝しています。


合気道京都白林会 Aikido Kyoto Byakurinkai
述べて作らず。信じて古を好む。技を順に整理して学び、技の成り立ちを理解しながら稽古する We believe in and appreciate the wisdom of the ancients. By organizing and learning techniques in the order Ueshiba Morihei, the founder, practiced them, we train while understanding the development of these techniques.
スペイン・マドリードの藪内師範の講習会に同行して指導を行いました。
非常に多くの方々と交流することができ、特に代表のファンフォさんとは深い交流を結ぶことができたことに感謝しています。

当サイトの合気道blogが更新されました。
どうぞご覧ください!
綾部にて、二日間にわたり合宿稽古を行いました。

当会では、「武育・食育・哲育」の三つの要素を大切にしており、(詳しくはこちらをご覧ください)
合宿期間中は、特に「食育」に重点を置き、綾部の地産地消による旬の食材や手作りの食事を通じて、調和を学ぶ機会としてきました。
※綾部での「人と自然と暮らしをつむぐ食事」はこちらをご覧ください。

ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。
毎年恒例の座禅研修、本年は勝林寺にて参加させていただきました。



ご参加いただいた皆様、ありがとうございます。
昨年2024年は、浦安師範特別稽古を実施することができず、3月(2024年度)に永江師範をお迎えし昇段審査を兼ねて当道場のみで師範稽古を開催いたしました。
2025年は11月に例年どおり、浦安師範稽古の開催予定です。
(詳細は、決まり次第ご連絡致します)


白林会道場は武道による人間育成の「武育」に加えて、「食育」による身体内部からの浄化、「哲育」による人間智性形成の三育を大切に考える「武食哲育会」に所属しています。現代は・・・
本年も開催され、関係者の皆様には、誠に感謝申し上げます。
当日は、15名の方にご参加いただきました。
次回もどうぞよろしくお願いいたします。


9月1日の合同稽古に当道場からも4名が参加いたしました。

本年は、二日間にわたり丹波の地(福知山、綾部)にて研鑽会を催しました。





次回は皆様のご参加をお待ちしております。